みなべ鹿島「明神祭」
連休の初日という事で、渋滞を回避する為に前泊を選択、 それは正解でした。 大阪から仕事後にすいすいと高速を和歌山方面「みなべ」へ、 最近リニューアルされたこのエリア唯一のビジネスホテルに宿泊させてもらう事に、 温泉にゆっくり浸りぐっすり眠らせていただきました。 日頃の褐藻を忘れさせられる何という贅沢な至福の時間・・ 本当に今回のみなべの主催の皆様にはありがとうございました!...
View Article鹿島への旅。
ひと山越えて、 「ひょうたん島」のもうひとつの山の元本社に。 浜の自然。 磯が広がり、 岩山を超えると・ 姿を顕す・ いざ聖地! いよいよこの島での今年の神事が始まります。 赤青黄緑五紫 まだ未体験の皆様にはコチからどうぞ。↓ 演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。 ヒーリング ピアノ スクール ヒーリング 癒しの音楽...
View Article和歌山みなべ「鹿島神社」明神祭 神事 元本社 南部 鹿島 奉納演奏。
光射す! 多くの方が集結! 鹿島、島の元本社境内、 いよいよ始まります。 宮司様が社殿の前に、 祝詞奏上、 神事の全てが整いました。 粛々と・・・ 祓いたまえ・清めたまえ。 PHOTO:浦野泰之氏 スタンバイ。 PHOTO:浦野泰之氏 曇っていた空から光が射し、 PHOTO:浦野泰之氏...
View Article敏達天皇陵。
大阪は王家の墓場でもあり奈良との境目近くに数え切れない位の天皇陵が密集しています。 今その一部を世界遺産にという動きがありますが、 あまりにも広域すぎるのと、現代の生活圏の中に点在するのでなかなかうまい事いってません。 今日の大阪は夕方から寒くなり大雨が降っていますが、昼間は夏の様な天気でした! 若い頃この辺に住んでいたので来た事があるかも知れませんがもう忘れました。...
View Article和歌山みなべ「鹿島神社」明神祭、元本社 鹿島から陸の本社へ。
午後からの陸の本社殿前の境内での奉納演奏、 「巫女舞」と「王子太鼓」さんとの共演が予定されていますが果たしてリハーサルは出来るのでしょうか。 島での神事が終わった後、この日はこうしてみなべの人達は渡った島で一日ゆっくりと過ごします。 漁師達も舟を着けてバーべキュー、 これまで脈々と続けられてきた風習に一年の漁の安全を祈ります。...
View Article和歌山みなべ「鹿島神社」 明神祭 陸の本社 奉納演奏。
今回の「豊栄舞 (とよさかまい)」は変則的な五人舞、 初めての巫女舞との共演の始まり。 厳かに・厳かに、 シンセサイザーと雅楽と舞の融合。 初めての体験でした。 新しい巫女舞の形!和歌山みなべ「鹿島神社」 巫女舞とシンセサイザーのコラボ。 そして私のソロに。 「龍の舞 / Dragon Dance」」 和歌山 みなべ 〔鹿島神社〕...
View Article環水平アーク。
何とも珍しい貴重な大自然現象! 鹿島神社の奉納演奏を終えた翌日はその日も晴天に恵まれ、 みなべ湾は澄み渡っていました。 宿で豪華な朝食をいただき、 近所の物産店「もとや」でイカの遊泳を観て、 陸の本社、鹿島神社にお礼参り。 氏子総代さんともお会いする事が出来、 昨日の祭りの賑いが嘘の様に気持ちの良いそよ風が流れていました。...
View Article高野山 結縁灌頂 2014春。
今回で6回目。 空海が開いた霊場は来年、 1200年の大祭を迎えます。 今年も行って来ました! これまで何回上って来たか・・・ 高野山です。 御影堂。 会場の金堂。 以前この場所で高野山声明とのコラボをさせてもらいました! 見事な中門が完成しています。 根本大塔。 聳え立つ! この日も光が降り、...
View Article高野山 世界遺産 登録 10周年!奥ノ院。
高野山の縄文杉! 何度訪ねても神々しい聖域です。 弘法大師空海は、この場所を選び生きながらにして入定しました。 以前、その上の高野三山で奉納演奏させてもらった事がありましたが、 身体と魂が千切れそうになった事を想い出します。 この時はまだ枝垂れ桜が満開で、 山野草も芽吹き、 奥ノ院には至る所、 あちらこちらに世界遺産として恥ずかしくない大自然が残っています。...
View Article今年で4年連続 ! 「ホタルと演奏会」第四章、大阪和泉市「そよ風」。
いよいよ来週末となりました! ●日時:2014年6月21日(土)◆pm18:30 開場◆19:00〜20:00演奏会◆20:00〜食事会(食事付)ヒーリング・シンセサイザー Yasunobu Matsuo 松尾泰伸●場所:そよ風(駐車場あり)〒594-1134...
View Article槇尾山 「施福寺」 行基菩薩も修業し、弘法大師が剃髪した場所。
昨夜・ひょんな事から以前入手したお大師さんの遺言書が出て来て、第1箇条の槇尾山で剃髪したくだりに目がいく。 来週末は麓の「そよ風」さんで連続4年目のホタルの演奏会もある事だし久々に「いっちょ登るか!」と想い立ち行って来たのが、 今日お大師さんの生まれた日。 参道入口、 以前よくうどんを食べさせてもらったおばさんがやっていた食堂もどうやら閉まったみたいで、...
View Article大阪 和泉市 『そよ風』、今年で4年連続!「ホタルと演奏会」第4章。
今年も待ち遠しいこの季節がやって参りました! ホタルが舞う清流の流れる大阪の奥座敷。 4年連続での「ホタルと演奏会」を開催させていただきました! 例年このスペースには60人近い皆さんに御参加戴き、 今年は少し余裕があると聞いていましたが・ 初めての雨天にも関わらずふたを開けると満員御礼。 御参加戴いた皆様、 本当にありがとうございました!...
View Article大阪 岸和田 龍神社 「意賀美(おがみ)神社」。
ここ3年程前から、 「土生神社」・「おらっとや」さん・「岸和田城」・「そぶら山荘」さんと、 ここ、意賀美神社本殿後ろの「雨降りの滝」のある津田川沿いでの演奏のお誘いが続き、 今日もこの川沿いに最近出来たホールの下見のお誘い、古民家の中に共存するように現代建築の素晴らしいホールでした。 という事で帰り際にお参り、丸い珠が顕れる! 瀧を前に曇天の中、...
View Article茅の輪くぐり。
今日の大阪は夏でした!7月に入ると流石に暑さのクラスが変わります。 関東とは反対に今年の大阪は空梅雨で、 比較的涼しかったせいか、未だ蝉は啼いてません。 夏越の祓(なごしのはらえ)、 大阪 南河内「壹須何神社」、 河南町の氏神様。 古代から伝わる、水などのない時代半年に一度雑菌の繁殖し易い夏を前に新しい物に替える事で疫病を予防する習慣で、...
View Articleニギハヤヒの里、鴨習太神社(かもならいた)。
早朝に観る最近一番好きな景色です。 饒速日命(ニギハヤヒ)の末裔、 この辺りは物部氏の「岩船信仰」の地域圏内。 熊野の八咫烏に化身して神武天皇を大和に導いた、 賀茂氏とも密接な関係にあると言われ私にとってもご縁の深い場所ですが、 大阪河南町の氏神様、ここもこんな大自然に包まれた古い社でした。 古木が光る! その木の下には「一言主」さんと「荒神」さん。 荒神さん。...
View Article聖地!聖徳太子の墳墓。
早朝より叡福寺に向かえと言うメッセージ、 ここは聖徳太子の墓があるお寺で、 大学時代には近所に下宿していたのでしょっちゅう訪れていた場所ですが春より再び引戻される事になり、 この時期・大きな紫陽花が咲き、 台風の影響の猛暑の今日、広い境内は誰一人いなく一人占めでした。 元は法隆寺と同じ大伽藍だったそうで、 でも今は焼き討ちによりその面影は敷地の広さだけに。...
View Article台風一過の虹!
虹の御柱聳え立つ!!! それは突然顕れ、 弧を描き始める! 結構な太さで、 空を覆い、 次は反対側が輝き始める。 再び・・・ オーバー・ザ・レインボウ! 虹に願いを。 赤青黄緑五紫 まだ未体験の皆様にはコチからどうぞ。↓ 演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。 ヒーリング ピアノ スクール ヒーリング 癒しの音楽...
View Article大阪 犬鳴山。
お不動さんの聖地! 行かねばという感覚に襲われて急遽、 入口の弁財天の祠。 空海が彫ったとされる御神体が安置されている観音堂には、不思議な光の珠が顕れていました。 豆ヅタが繁殖します。 入口の鳥居を潜り暫く参道を登ると、 突然顕れる「身代わり不動」! 巨大ですがともかくオーラが凄い! お大師さんにも・・・ 強烈な光の珠!!!...
View Article犬鳴山 七宝瀧寺。
「倶利伽羅(くりから)不動明王」。 この場所には溢れる多くのエナジーが溜まっているのを感じます。 本堂下の石橋はかつて夢で観た景色、 かつてここに河原に降りる路があり、夢では川沿いの建屋に繋がっていました。 笑顔で迎えてくれるお御手水の不動さん。 そこらじゅうにお不動さんが・ この日は山の緑に太陽光線が降り注いでいました!...
View Article水間の観音さん。
関西も梅雨明け、 大阪の今日も暑かった! 子供の頃からもよく訪れている場所ですが、 今回は少し久しぶりでしょうか・・・。 大阪でも巨大な木造建築のひとつです。 本堂裏回廊。 龍神が自分の宝珠を持った片手を捥ぎ取って、 行基菩薩に渡したと言われている、聖観世音出現の瀧! 今日は瀧には水が全然流れていませんでしたが、 夏の風物詩、...
View Article