和歌山 勝浦「吾作」!
最強です! 波止からの勝浦漁港。 毎日マグロが上がります。 港町ならではの風景があります。 そして、 夜はお楽しみの「吾作」! ながれこ(とこぶし)や、 サバの棒寿司とか・ 酔っ払って、あんまりメニューの写真撮れてませんが、 今回も堪能させてもらいました。 「御馳走様でした!」 夜の勝浦湾では、満面の星と灯台の灯が点滅していました。...
View Article和歌山 串本 橋杭岩(はしくいわ)。
私が子供の頃から南紀観光では定番の場所です。 そう言えば・紀伊半島の田辺と尾鷲を結んだ線より南を「熊野」と言うようになったのは最近で、 昔は「南紀」とか言ってました。 勝浦や串本は、こんな利便の発達した現代でも紀伊半島の中で何処からも遠い場所です。 熊野詣では命がけだった事が判ります。 政治絡みの国交省のドン復活で、白浜から勝浦への高速道路開発も再開されるみたいです。...
View Article京都 [けいはんな記念公園] 日本庭園 「水景園」大自然の中でのヒーリングピアノコンサート!
この場所に、 本番当日にはグランドピアノが設置されます! 「けいはんな学研都市」の中枢にある、 広大なエリアの「けいはんな記念公園」。 その日本庭園での観月の演奏会です。 グランドピアノを水上ステージに持ち込むというのも、開園20年来の初めての出来事の様です。 私にとっても、「ピアノと大自然」の第一歩! 入り口から直ぐの小路を進むと、...
View Article金剛山登山!
台風一過、 森は緑の色彩に包まれていました! 登山道入り口のお地蔵さんにご挨拶。 夏の初めに来た千早城への入り口。 まさか・またこんなに早く来る事になるとは想いませんでした。 山野草が咲きみだれる! 以前来た時に比べて、登山道の殆どが丸木階段に整備されていました。 ちびチャン達はめっちゃ元気ですね! 登るに連れ、森は緑の色彩に、...
View Article今後の奉納登山に向けて。
最近購入した新しいスピーカとシールドを背負っての今回の大阪金剛山登山。 このスピーカーは、電池駆動ですが野外でもかなり音が飛びます! 今回の体験で、日本中の何処の山でも私の音を出す事が出来る確信を得ました。 遥か大阪平野を展望。 PLの塔。...
View Article玄峰老師、お墓参り。
来週月曜日の熊野本宮館での、「玄峰老師 紙芝居DVD」お披露目に合わせてお参りさせてもらいたいと想い立ち、 台風が近づくこの時期、 高速をブッ飛ばして熊野本宮へ! 熊野本宮三大温泉のひとつ、「渡瀬温泉」への入り口近くから登る事少し、 小高い山の中腹にありました。 捨て子だった老師を拾って育てた、岡本家の墓地と想われます。...
View Article那智の滝。
雨の御滝はパワフルでした! 前日の演奏会打ち上げでは、勝浦名物「吾作」の海産物三昧! この日もとても幸せな勝浦のひと時でした。 今回の演奏会主催者「一の滝」さんで、 貸し切りのかけ流しの温泉で一眠りし、 そして夜の海。 朝起きると、それは台風の影響で荒れていました。 昔、この場所「弁天島」に上陸! 遥か太平洋の黒潮も大荒れ!...
View Article大阪 浪速 高津宮 とこしえの秋まつり,御魂入れ神事。
昨年に続き「御魂入れ神事」にシンセサイザーで参加させて戴きました。 今年の船は琵琶湖の葦(よし)による、 彫刻家の伊原せいちさんが造られた去年と同じく巨大な造形物です。 心配された台風も通り過ぎ、 境内には多くの店が並び、 一年前にここで出会ってはまり、最近よくお世話になっているネパール料理の「ゴルカ・バザール」さんも出店されていました。...
View Article岸和田城 二の丸公園 〜お城 in 癒しの音浴び会〜。
岸和田城は楠木正成が親戚の和田氏に南大阪を守護するために建てさせたのが初めで、 当時はこの場所まで大阪湾が迫り、 岸に建てられたので岸和田の名前が付きました。 ここが今日のステージです。 今は結構な枝振りの松が沢山立っていますが、 少し前までは猿の檻がある荒れ果てた場所で、 一気に整備されてこんなに爽やかな場所になっています! 台風一過、天候にも恵まれました!...
View Article熊野本宮。熊野が生んだ偉人!「玄峰老師」DVD紙芝居完成披露演奏会へ。
この日の熊野は晴天! 最近では珍しく、 久々の田辺から富田川沿いルートより。 シンセを積んで本宮に車を飛ばします! 向かう本宮方面にこんな雲も顕れていました。 道中、老師の好物だった豆大福を探すも、 この辺にはヨモギ餅や草餅みたいなのしかありません。 って事で、 とりあえず自分用のめはり寿司Get。 熊野本宮大社!...
View Article新曲!「みどりのこども」演奏会。
2013 11月16日(土) 大阪 堺市 泉北ニュータウン COFFEE.TEA&CAKE【茶樹(ティージュ)】 ありがとう12周年♪ 松尾泰伸 ヒーリング シンセサイザー コンサート 「みどりのこども」 テーマは命!2013・11・16(土)18:00開場/18:30開演入場料2,000円【1ドリンク別(500円)】お問い合わせ・お申込みは、Teaju -茶樹-(ティージュ)...
View Article今日の奇跡!光りのトライアングル。
左右一対の幻日に、 中央上の赤い光! 自宅の玄関を出ると、何か気配を感じるものがあり空を観上げると、 秋の鱗雲に見事なグランドクロス。 今回は今までの中でも特別の天空ショーでした! しばらくすると右に、 そして太陽の左にも・ 今日も一瞬の出来事でした! 最後には光りの御柱が立っていました。 赤青黄緑五紫...
View Article熊野本宮「玄峰老師」DVD紙芝居完成記念お披露目生演奏。
これまで何回目の熊野本宮でしょうか・。 熊野川と大斎原 (おおゆのはら/熊野本宮大社旧社地聖地)。 何度来ても嬉しくなってしまいます。 この日の会場はここ! 熊野本宮館。 2年前の水害ではすっぽり水没しましたが、 見事復活! 館内にある紀伊半島ジオラマ、 超古代からの遺物で凝縮されている場所。 上空には子龍が集結! こんな雲も・・・...
View Article民宿「小栗屋」さん 熊野本宮湯の峰。
もう何回お世話になった事でしょう。 小栗屋さんのいつもの窓からの風景。 もうかれこれ15年、私が熊野に入った時からずっとこの宿でした。 私の和歌山海南の幼馴染が、 「松尾は熊野に入らなあかん!」と、 当時予約してくれた宿がこの小栗屋さんで、 それからのご縁です。 ここの御主人は、熊野にゆかりのある小栗判官(おぐりばんかん)の研究では日本でも第一人者で、...
View Article熊野本宮 七越峯、聖地大斎原(おおゆのはら)に向けての「いのり」奉納奉納。
七越峯、聖地大斎原(おおゆのはら)に向けての「いのり」奉納奉納。 前回この場所で演奏させてもらってから六年。 機材や発電機を担いでもらいこの山の頂上へ、 熊野の多くの皆様のサポートにより実現しました。 このパノラマ! 120年前、そして2年前に大氾濫した熊野川、 まさに熊野の全龍! 観光客が訪れる様な場所でもありませんが、 何時来ても素晴らしい絶景です!...
View Article大阪 「そぶら山荘」。
1月26日、 お昼12時より「そぶら山荘」さんで新春コンサートをさせて戴く事になりました! http://www.sobura.jp/ 大阪葛城山の麓、大自然に包まれた山小屋です。 山小屋内と野外にステージがあり、 野外のロケーションがあまりに素敵で、 川のせせらぎ、 凛とした森の空気感! この山からの水は地元の飲料水になっています。...
View Article「故郷(ふるさと)」 500人のこどもたちと。
これまで子供たちの前での演奏は何度かありましたが、小学校での演奏は初めてでした。 体育館でのセッティング。 いつもとは少し勝手が違いますが、 天上が高いからでしょうか、私の自力のシステムでも十分に隅々まで響き渡っています。 演奏の始まる前の、挨拶をしたとたんの大きな声援からはじまり、 しかも演奏が始まると静かにじっくり聴いてくれて、終わるとまた大きな拍手。...
View Article「ひかりのこどもたち」。大阪泉北ニュータウン【ティージュ】12周年コンサート!
この地に引っ越して8年目、今回で8回目。 大阪泉北ニュータウン【ティージュ】さんの12周年記念のコンサート! でも・この日は何かが違っていました。 音がいつもよりもしっかりとお店の中に響き渡っています。 来られた方の3分の2の皆さんが初めて、 それでも・究極のオープニングの静寂から、 最後の歓喜の演奏まで、...
View Article「五先賢の館」 滋賀 長浜。
今回の会場、滋賀 長浜「五先賢の館」。 最高の秋晴れに恵まれました! この日皆さんは、五先賢にまつわる史跡を巡りながら紅葉の山々を一日で歩く「一日回峰行」に参加され、 下山と同時に私の癒しのシンセサイザーを聴いてもらい身体と心をほぐさせて戴きます。 五先賢とは、このエリアより輩出されたこの方達。 すぐ傍の鎮守の杜、...
View Articleクレッグ・ジュンジュラス氏2013、【出版記念講演会&ディナーパーティー】ヒーリングピアノ演奏。
今年二回目の上京演奏、どちらも、癒しをテーマにした海外旅行を提供されている【クラブワールド】さんからのお誘いです。 クレッグ氏には今年大阪でお目にかかりました。講演にも参加させて戴き、その時直感で本質を観る事の出来る方と想いました、私の事も一瞬にして見抜かれた様で、事情をお伝えすると自分にもそんな時があったと仰られていました。それが今回の演奏ににツナガッタのでしょうか・・・...
View Article