小さな大自然。
ツワブキの花の季節が訪れました。 鳥が運んでくるのか・ 家の廻りはツワブキだらけ。 セージの花。 空は何処までも青く、 ここの湧水は、地震などでライフラインが途絶えた時にと、結構頼りにしています。 昔は飲料水にも出来たという事・・・ モネ。 エビが居ました。 感動です! 家の廻りの何気ない所に、 素晴らしい風景を見付けました。...
View Article菊花展。
今年からお世話になっている仕事場の氏神様で、菊の展示が行われていました! 朝陽に映えてとてもきれいに輝いていました! どこにでもある様なさり気ない社ですが、 宮司さんはじめ、氏子さん達がキレイに掃除して大事に護っている場所には確実に神さんが降りているのが解ります。 結局は人の想いなんでしょうね、 神さんは神殿や天でも何処にいるでもなく、 私達の中に居る。...
View Article瀧谷不動尊 縁日。
この日は朝八時から前の道路一帯が封鎖されます。 かれこれ半年早朝にこのルートを走っていますが、 数分違いで初めて封鎖に遭遇しました! 毎月28日はお不動さんの縁日、今も露店が並ぶ場所は関西でも珍しいです。 それも行商スタイルの昔ながらの売り物にタイムトリップしてしまいます。 日本では大日如来の化身として、...
View Article産田神社 ~東紀州、宇宙とツナがるプロジェクト~
産田神社。 ここが本当のイザナミの最後の地、 そんな遥かな長い歴史のある場所の割には、 集落の中のこんもりとした杜の中に普通に在ります。 熊野本宮ともつながっているとも言われ、 今は整備されていますが、 どれだけこれまで姿を変えて来た事でしょう。 最初は、本当に何もない祭祀場だけが在る様な・・・ 参道を突き当たるとそこには白丸石が敷き詰められ、...
View Article冨士博物館。
このはなさくやひめ。 その麓、それは河口湖畔にひっそりと佇んでいます。 湖畔だけにカッパ地蔵も、 古い水車もそのまま地中に埋まって、 不気味な入口・ 訪れる人も少なそうですが。 つい少し前までは、 日本中みんなこんな生活していたんですからね。 三方荒神、かまどのかみさん、 関西では三宝荒神だったような気がします。 富士講と御師。...
View Article空海と久米寺。
青年僧「空海」、 師匠「勤操大徳」より多くの事を学び、 久米寺の大塔に保管されていた『大日経7巻』と出会う。 極めようとするがあまりの難解さに、 唐に留学することを決意 ! 私も大学時代に一度訪れた事がありましたが、 かなり整備されて過去のキオクは甦らず。 こんな所に桜の花が・ ここにもおお大師さん所縁の石。 空海の痕跡。 光が射し、...
View Article長居公園自然史博物館(講堂) オープニングアクト出演!
2014年11月24日(月・祝日) 長居公園自然史博物館(講堂)認定NPO法人 アジアチャイルドサポート代表理事 池間哲郎氏の講演会のオープニングアクトをヒーリングシンセサイザーでかざらせてもらいます。開演13:00 皆様の御参加、心よりお待ちしております! ★お申し込みはフライヤー連絡先まで↓ http://c-ellen.jimdo.com/お知らせ/ 赤青黄緑五紫...
View Article癒しの唄 「ゆかし/君に会いたかった」。
トラスコ中山 CM がんばれ日本のものづくり 北嶋絞製作所トラスコ中山 CM がんばれ日本のものづくり 北嶋絞製作所 試聴はコチラ↓http://02ma.com/shopping/html/cd.html#yukashi 赤青黄緑五紫 まだ未体験の皆様にはコチからどうぞ。↓ 演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。 ヒーリング ピアノ スクール ヒーリング 癒しの音楽...
View Article観ている。
今日は打ち合わせで和歌山へ。 帰りのSAで、ふと気配を感じ振り向くと・ 宇宙が僕をしっかりと観ていました! (今年二回目の十三夜だそうです) こうして、全ての生命が完璧に管理されているのでしょうね、 全ては宇宙の意志、 ユニバーサルプランの元に! 赤青黄緑五紫 まだ未体験の皆様にはコチからどうぞ。↓ 演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。 ヒーリング ピアノ スクール...
View Article佐賀 「浪漫座」 ヒーリングピアノコンサート。
5年振りの佐賀でのヒーリングピアノコンサートです。 ※クリックで拡大できます↓ Yasunobu Matsuoヒーリングピアノコンサート 日時 2015年1月12日(月・祝) 開場:17:30 開演18:00 場所:Restaurant&Cafe 浪漫座 世界遺産 高野山・熊野本宮大社・富士山などでの奉納演奏、あの感動を再び 浪漫座で! 佐賀市柳町2-9(佐賀市歴史民俗館...
View Articleまないたさま。~東紀州、宇宙とツナがるプロジェクト~
結構な山奥でした。 渓流を眺め苔生した山道を行くと、 うっかり見逃してしまいそうな程の小さな標識がありました。 林に入り込んで少し降りたところで車を停め、 石畳を下る。 暫くすると巨大な岩、これも古代の磐座か? 石仏に白玉石が添えられ、聖地は近い。 鬱蒼としたした杜に小さな鳥居、 ココが「まないたさま」!...
View Article大馬神社。~東紀州、宇宙とツナがるプロジェクト~
龍神村の「星神社」三叉地区もそうでしたが、 2011年の豪雨災害の傷跡は、紀伊半島にはまだまだそのまま残っています。 道中がこんな事になっていたので、 もしや・と 想っていたら、 それは的中! この苔生した石橋を渡ると、 目の前に広がる壮絶な光景が!! 一部整備されている場所もありますが、...
View Article来年は未年。
何か・前を走る軽トラが生き物積んでる・・・ 犬にしては大きいし、 信号で止まった時にこっち向いてくれた! 羊??? と想ったら、 青いケースに入った 山羊(ヤギ)でした。 たぶん来年の干支は羊だったか・ 何か幸先良い感じで、 ちょっと種はちがうけど・・・。 赤青黄緑五紫 まだ未体験の皆様にはコチからどうぞ。↓ 演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。...
View Article大阪市立自然史博物館。
137億年前に宇宙が誕生し、 46億年前に地球が生まれる。 それに比べたら、 人類はその遥かなる歴史の中で、ほんの最近生まれたばかり。 656万年前、ようやくヒトらしきものが顕れた頃、 大陸とつながっていた一部が離れ始めて日本の原形が出来る。 その後日本は海に沈んだり浮かび上がったりして、 3万年前頃、マンモスを追って来た人類が日本にやってくる。...
View Articleアホの坂田。
一芸を貫くのは素晴らしい! 「アホ」で半世紀。 デヴュー当時は衝撃的で今もキオクに、 しかも唄まで・・・ 「アホのサカタ・アホのサカタ・アホのサカタ・アホのサカタ、 アッホッのサ~カ~タ~~~!!!」 私の音楽の芸歴なんて、 これに比べたらまだまだ生やさしい、 足元にも及ばない。 師匠、 もう一度、原点に戻ります。 赤青黄緑五紫 まだ未体験の皆様にはコチからどうぞ。↓...
View Article大馬神社Ⅱ。~東紀州、宇宙とツナがるプロジェクト~
蘇りの聖地。 苔生した石畳を本社殿に向かう。 巨大な丸石。 瀧が顕れる! 清瀧。 谷間を、 水は勢いよく流れ、 本社殿が観えて来る。 陰陽で言えば、 完全に陰の世界。 巨大な夫婦杉、 石神、 そしてそこらじゅうに一枚シダ。 そんな陰の世界に、 光りが降り注ぐ! 蘇りの杜。...
View Article飛鳥神社。
東紀州のこのエリアには、「飛鳥」と名のついた神社が幾つかあります。 その一つ、飛鳥町の4本杉の飛鳥神社。 すぐ傍らには清流が流れ、 以前から尾鷲方面に行く途中何度も通っていましたが、 この清流に阻まれて見逃していました。 その橋を渡ると、 幹線道路の直ぐ傍にその神秘の杜はありました。 番犬は手まりを撞き、 社もそんなに古そうじゃありませんけど、...
View Article黄金夕陽。
宇宙では、10年かけて旅をした探査機「ロゼッタ(Rosetta)」の実験用着陸機「フィラエ(Philae)」が 67P/チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(Comet 67P/Churyumov-Gerasimenko)に着陸し、 「宇宙の誕生の謎が・・・」と期待した矢先に太陽電池切れで休眠。 彗星の崖の陰に着陸しソーラーパネルに太陽光を受けられない為。...
View Article和歌山の「和」!
「和を以て尊しとなす」 来年は国体和歌山開催年。 昨年本宮の「玄峰老師」のDVD完成記念で演奏させてもらった時、今年もそろそろ「今年の漢字」で噂になるゲストの清水寺の森清範貫主より戴いた言葉が、 「和敬」。 天皇 皇后 両陛下 お手植えお手まきの義 第62回全国植樹祭わかやま2011...
View Article高倉健さん、逝く。
来年の和歌山 海南での「映画を奏でる演奏会」で、「単騎、千里を走る」メイキングのテーマ、健さんに捧げた「いつまでも」の演奏オファーが届いた矢先の衝撃的な出来事。このタイミングでなんという巡りあわせ。...
View Article